2020年より小学校からプログラミング教育が義務化します。
ということでかるく調べてみました。
国語や算数と違ってプログラミングは専門的な知識です。
みんながみんなプログラマーを目指すわけではないし、小学生というステージで実践的な教育をするのはちょっと気がはやいのでは?と思って文部科学省のHPをみてみたら、やはりプログラミング教育とはコーディングを覚える事が目的ではなく「プログラミング的思考」を育成することと書いてありました。
じゃあプログラミング的思考ってなんなのさ、と思うと思います(思いました)。
文部科学省によるとプログラミング的思考とは
だそうです。ざっくりいうとロジカルに考える力ってことでしょうか。
新たにプログラミングという教科ができるわけではなく、今まで通りの科目の中でそういった事も含まれてくるという事ですね。よかったよかった。
...と思ったら中学校では「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミン グ」について学ぶとしっかり書いてありました。技術/家庭科の時間に組み込まれるようです。結局やるんかい。
さりげなくネットワークとか書いてありますが正直その単語を聞くとめんどくさいという感情がこみあげてきます。これから義務教育を受ける方々は大変ですね...
前置きが長くなりましたが、そのめんどくささを多少でも解消するためにネット上で無料で学習できるサイトをまとめてみました。
基本的に有料会員登録すれば全てのコンテンツを受講できますが、無料でもある程度基礎的な部分や自分にあったサービスかを判断できるので一度のぞいてみることをおすすめします。
すべての講義が3分ほどの動画にまとめられているので、学習したあとからでも見直すときに便利です。プレミア会員になると文字起こしや女性ボイスに変更したりできます。チャット形式で質問することもできます。週に一度のメールでは同期のなかで今何位かを教えてくれます。
私もお世話になりました。
ということでかるく調べてみました。
コーディングを教えるわけではない
国語や算数と違ってプログラミングは専門的な知識です。
みんながみんなプログラマーを目指すわけではないし、小学生というステージで実践的な教育をするのはちょっと気がはやいのでは?と思って文部科学省のHPをみてみたら、やはりプログラミング教育とはコーディングを覚える事が目的ではなく「プログラミング的思考」を育成することと書いてありました。
プログラミング的思考って?
じゃあプログラミング的思考ってなんなのさ、と思うと思います(思いました)。
文部科学省によるとプログラミング的思考とは
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合 せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合 わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意 図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力
だそうです。ざっくりいうとロジカルに考える力ってことでしょうか。
勉強範囲が広がるわけでは無い?
新たにプログラミングという教科ができるわけではなく、今まで通りの科目の中でそういった事も含まれてくるという事ですね。よかったよかった。
...と思ったら中学校では「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミン グ」について学ぶとしっかり書いてありました。技術/家庭科の時間に組み込まれるようです。結局やるんかい。
さりげなくネットワークとか書いてありますが正直その単語を聞くとめんどくさいという感情がこみあげてきます。これから義務教育を受ける方々は大変ですね...
基本無料の学習サイト
前置きが長くなりましたが、そのめんどくささを多少でも解消するためにネット上で無料で学習できるサイトをまとめてみました。
基本的に有料会員登録すれば全てのコンテンツを受講できますが、無料でもある程度基礎的な部分や自分にあったサービスかを判断できるので一度のぞいてみることをおすすめします。
ドットインストール
すべての講義が3分ほどの動画にまとめられているので、学習したあとからでも見直すときに便利です。プレミア会員になると文字起こしや女性ボイスに変更したりできます。チャット形式で質問することもできます。週に一度のメールでは同期のなかで今何位かを教えてくれます。
私もお世話になりました。
Progate (プロゲート)
まず説明があって、そのあと実際にコーディングにうつります。
自分の頭で考えて、わからなければ課題となっているトピックへのリンクがあるので戻って確認できます。
実際に手を動かすことと、課題をクリアすると経験値が入りレベルアップするシステムがまるでゲームをしているようでモチベーションを維持しやすいです。
Scratch (スクラッチ)
こちらは学習サイトでは無いですが、プログラミングの概念を把握するツールとしてあの
マサチューセッツ工科大学(MIT)が作ったということでも有名なサービスです。小学生でも作れるということで注目されていますね。
Udemy (ユーデミー)
HTMLから人工知能までとにかく幅広く取り揃えています。というのも、コンテンツを作るのは登録している講師だからです。それゆえに動画の出来も講師によるところが大きいです。
なぜかしょっちゅうセールしています。
CODEPROP
画面左にヒント、右上のエリアで実際に入力してその下が確認画面という構成が非常にプロゲートに似ている学習サイト。違いは今学習している項目の説明導入部分がないくらいです。ヒントが簡素なのと説明フェイズが無いせいで初学者だとつまづくのでは?と思えます。ページの表示は非常に早くサクサク進むので一通り学習した後の復習や他言語を学んだ人が試すのに向いていると思います。
初学者におすすめなのはProgateでモチベーションを保ちつつドットインストールで理解を深めるパターンでしょうか。それだけでも無料で結構学習できると思います。それでものたりなくなったら参考書を買うなり有料会員になるなりすればいいと思います。
コメント
コメントを投稿