ブロックのライフは表示できました。
本家では三角のブロックも登場するので作っていきます。
インストールしたらTools > ProBuilder Basic > ProBuilder Basic Window でウィンドウが出ます。
そうしたら左上のNew Shapeを選びshape selectorからPrismを選択。
XとYを0.8にしてBuild Prismで作成。このままでは二等辺三角形なので他のブロックとバランスが悪いです。Scene画面のツールバーから頂点モードに切り替えて直角三角形に。
並べて色もつけました。いい感じじゃないでしょうか。
カウントダウンさせると3桁の時と2桁の時でサイズが修正されています。ちょっとはみ出してる気もするけどまあ良しとします。
本家では三角のブロックも登場するので作っていきます。
三角のオブジェクトがない?
普通にCreate > 3D Object に入ってるだろと思ったらありませんでした。Capsuleなんて形はあるのにwhy?
ちょっと調べたらポリゴンがどうのとかシェーダーをゴニョるとか今の僕には理解できない。
Assetsストアにあるかなーと思い探してたら3角オブジェクトは見つけられなかったけど、もっといいものを見つけました。
無料です。
ProBuilder Basicを使ってみる
詳しい使い方を書いているサイトは結構あるのでここでは軽く触れるだけにします。インストールしたらTools > ProBuilder Basic > ProBuilder Basic Window でウィンドウが出ます。
並べて色もつけました。いい感じじゃないでしょうか。
三角オブジェクトをブロックにする
PrefabのBlockをSceneに置いて、Blockの中のCanvasをコピーして三角オブジェクトの子要素としてペーストします。
位置を調整すると三角形なので文字がはみ出ると思います。なのでTextのWidthとHeightを75*75くらいにしてAnchor Presetsを左下の角に合わせます。Best Fitがチェックされていると範囲内で自動調整してくれます。
カウントダウンさせると3桁の時と2桁の時でサイズが修正されています。ちょっとはみ出してる気もするけどまあ良しとします。
位置調整
後々大量に並べて使用するのでオブジェクトの中心点を揃えていた方が何かと捗ります。
まず、CrateEmptyで空オブジェクトを作り、名前をBlock_ULeftとしておきます。
Positionを全て0、先に作っておいた四角のオブジェクトも0にします。
その中に作成したPrisimを入れて、ぴったり重なるように座標を合わせます(Block_ULeft)ではないです。
空オブジェクトの名前をBlock_UpLeft(左上が欠けているので)として、Prefabに登録しておきます。階層構造はこんな感じに。
まず、CrateEmptyで空オブジェクトを作り、名前をBlock_ULeftとしておきます。
Positionを全て0、先に作っておいた四角のオブジェクトも0にします。
その中に作成したPrisimを入れて、ぴったり重なるように座標を合わせます(Block_ULeft)ではないです。
空オブジェクトの名前をBlock_UpLeft(左上が欠けているので)として、Prefabに登録しておきます。階層構造はこんな感じに。
同じようにシーン上のBlock_UpLeftとCanvasを回転させ、TextのAnchor Presetsを左下に合わせてAlignmentも左下にします。名前をBlock_UpRightに変えてPrefabに登録。
この調子でBlock_BottomLeft、Block_BottomRightも作ります。
とりあえずブロックのバリエーションはこんなもんでしょう。
次は入力周りをやっていきます。
次は入力周りをやっていきます。
コメント
コメントを投稿